基本的にはどんな子でもどんぐり式の学習は効果的ですが、
”ゆっくりさん” のほうが伸びます。
学校では低学年のうちから大量の計算問題をやらされますので、
⇒ 時間内に終わらない
⇒ 算数が出来ない
⇒ 頭が悪い
⇒ 勉強が嫌い
⇒ わからなくなる
⇒ 自信がなくなる
まぁこんな状態に陥ります。
でも大丈夫。
低学年のうちは計算スピードがゆっくりのほうがいいんです。
早く、大量にやる必要は全くありません。
学校の勉強についていけなくてお悩みの方、安心してください。
私の長男も小1~3まで計算はクラスでビリから3番目には入っていたそうです。
小2の九九の暗唱は、上り・下り・バラバラの上りしか合格しませんでした。
それもおそらくおまけで(笑)
九九をつかえずに言えるようになったのは小5の時です。
「計算が遅いと高学年でついていけません」
「九九がスラスラ言えないと高学年で困ります」
などと先生に言われて焦っているお母さん、ゆっくりで困ることはありません。
計算がゆっくりでも早くても困ってる子はいます。
ゆっくりでもしっかり思考力を育てたら、義務教育の授業では困ることはなくなります。
遠慮なくご相談ください。
我孫子市 塾 布佐小 湖北台西小 湖北台東小 湖北小 高野山小 根戸小 荒木小 並木小 布佐南小 我孫子第一小 我孫子第二小 我孫子第三小 我孫子第四小